中学生は結構家庭教師を利用している生徒が多いです。しかし誰もが気軽に家庭教師を付けられるわけではありませんし、家庭教師を付けられたとしてもたくさん授業を入れられるとはかぎりません。
この時、誰もが気になるのが家庭教師の料金ではないでしょうか?
家庭教師の料金は会社によって結構差があるので料金の相場を知りたいという人も多いのでは?
ということで、前回(小学生向け家庭教師の料金相場)に引き続き、今回は中学生向けの家庭教師の料金相場について調べてみました!
そして調べてた100社以上の派遣業者のうち、参考にした一部の家庭教師業者の一覧も後半に掲載してあります。
普通の家庭教師 | プロ家庭教師 | |
---|---|---|
小学生 | 2,800~4,000円 | 4,600~7,800円 |
中学生(高校受験含む) | 3,000~4,300円 | 4,800~8,000円 |
高校生(大学受験含む) | 3,500~4,500円 | 5,300~8,500円 |
中学受験生 | 3,800~4,500円 | 5,300~8,000円 |
医学部・歯学部・薬学部系受験生 | 7,000~10,500円 |
調査方法などの詳しい情報は下に書いておきましたので、そちらを読むとより参考になると思います。
調査方法について
調査方法は至ってシンプルです。100社以上の家庭教師派遣業者の料金を調べるというものです。さらに私の家庭教師経験で培った感覚も考慮に入れています。
シンプルな方法ですが、個人的な感覚だけではなく実際に調べたので結構当たっていると思います。少なくともYahoo!の知恵袋などで書かれている相場よりは信憑性は高いと思います。
(いや、そうであってほしい!(><; そうでないと私の一週間の努力が・・・
これって調査するのに時間と手間がかかるんですよね・・・)
調査するに当たって注意した点は、
- 1時間当たりの料金で算出する
- 入会金や交通費などは含めず純粋に授業料のみで算出する
- 高額教材販売をメインにしている派遣業者は含めない
- 料金がホームページに掲載されていない業者は含めない
- 安価でも教材販売を強制している派遣業者は含めない
- 管理費がある業者は毎月、定額かつ低額の業者しか含めない
- その他、私が怪し過ぎると感じた業者は含めない
- 相場よりも極端に安すぎる派遣業者は含めないこと
(理由:家庭教師の時給を差し引くと赤字になるとしか思えないため、他に何らかの名目で料金を支払わせる可能性を否定できなかったから。)
以上です。
そして今回は「普通の家庭教師」と「プロ家庭教師」の2パターンで相場を算出してみました。対象学年についても小学生、中学生、高校生はもちろん、受験でも特にニーズの高い中学受験と医学部受験についても調べてみました。
【普通の家庭教師の定義】
普通の家庭教師の定義は主に学生です。一部の派遣業者は学生家庭教師と社会人家庭教師を一つのくくりとして同じ料金に設定しているところもありました。
逆に学生でも経験値が高かったり、一流の大学(東大とか)の学生だと料金は多少高くなるところもあります。
【プロ家庭教師の定義】
プロ家庭教師の定義はそのままです。プロ家庭教師の定義は派遣業者がプロとして認めていることが前提です。
プロ家庭教師にも実力の差が結構あるので料金も学生家庭教師にちょっと毛が生えた程度の料金のプロもいれば、中学受験や一流の高校・大学の受験、ハイレベルな内容を指導するプロは、プロ家庭教師の中でも高額になっています。
これらを細かく分けてしまうとせっかくの相場が複雑になってしまうので敢えて分けていません。なので、プロ家庭教師の料金の相場にも多少差があります。
中学生向けプロ家庭教師の料金相場に関してはこちらのページに掲載しています。
まとめ
また、「普通の家庭教師」にしろ「プロ家庭教師」しろ、家庭教師の料金は地域によっても異なります。傾向としては都会に行けば行くほど高くなります。なので、料金の相場とはいっても多少差があります。
以上を踏まえた上で見て頂くとより参考になると思います。家庭教師の料金の相場を知りたい人はぜひ参考にしてみて下さい。
中学生向け家庭教師業者一覧(高校受験含む)
中学生は1~2年生と3年生(受験生)とでは指導の内容に差があるので、料金を分けている派遣業者もありました。中には家庭教師のノーバスのように1、2、3年の全学年で分けている派遣業者もありました。全学年で分けていると、わずかですが、料金の負担が軽減されるので節約にもなって有難いですよね。
ちなみに私の経験上では、1~2年生は同じ額で3年生の中でも受験生は少し高くなる傾向にありました。受験生はそれだけサポート体制にも力を入れないといけませんからね。
(受験生には推薦合格者などは含まれません)
また私立や小中高一貫校や中高一貫校は指導内容が特殊なため、公立に比べて料金は若干高めに設定されていました。
高めに設定されてりるとはいっても、例えば私立専門の家庭教師【一橋セイシン会】のような派遣業者は、その学校の授業や教材、テストなどを分析・研究して、それを基に指導に当たっているので費用対効果としては期待できると思います。
こういった分析や研究が料金に反映されているので、高いというよりは当然の値段という方が正しいですね。
家庭教師派遣業者 | 料金 | 対応地域 |
---|---|---|
![]() 私立専門の家庭教師【一橋セイシン会】 ※詳しい解説サイトはこちら | 3,600~4,350円 | 東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城 |
![]() 家庭教師のノーバス ![]() ※詳しい解説サイトはこちら | 3,200~3,933円 | 東京・神奈川・千葉・埼玉・栃木・茨城 |
東大家庭教師友の会 | 3,675~5,250円 | 東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城 |
東大ネット | 3,675~5,250円 | 東京・神奈川・千葉・埼玉 |
ウォークウェイ | 3,780円 | 東京・神奈川・千葉・埼玉 |
合格王 | 3,150~5,850円 | 東京・神奈川・千葉・埼玉 |
アクセス | 2,824~3,937円 | 東京・神奈川・千葉・埼玉 |
サクシード | 2,900~4,667円 | 東京・神奈川・千葉・埼玉 |
学習空間プラス | 2,925~3,200円 ※正社員の場合は別料金 |
群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨 静岡・愛知・滋賀 |
ガッツ | 2,800~3,800円 | 愛知・岐阜・三重 |
オアシス | 2,100~3,150円 | 福井 |
文理学院 | 3,500~4,500円 | 大阪・兵庫 |
ネクスト | 3,413~3,780円 | 福岡・佐賀・大分・長崎 |
学研 | 3,360~4,305円 | 全国各地に対応 |
ファースト | 2,225~3,300円 | 全国各地に対応 |
コメント