家庭教師を賢く使う方法

賢い家庭教師の選び方

家庭教師の授業時間だけでは足りないと思いませんか?

家庭教師を上手く使うということは、実質的な支払う料金も安くなります。
ここでは私が実際に生徒に指導していた「家庭教師を賢く使う方法」を紹介したいと思います。

皆さんは家庭教師を上手く利用する方法があるのはご存知ですか?

早速ですが、もう皆さんは家庭教師との授業は一回何時間で週何回か決めていますか?

一般的には一回1~2時間の週2~3回といったところでしょう。試験前や受験前はもっと多くなったりしますが、普段はこのくらいが一般的です。合計しても週に2~6時間分しか授業時間がありません。学校の授業時間と比べるとかなりの差ですよね。

何が言いたいかというとつまり、家庭教師との授業だけでは時間が足りないんです。家庭教師との限られた時間をどう使うかで、学力が上がるスピード(=得られる成果の量)は大きく変わってきます。


家庭教師との授業時間を上手く使うということが、家庭教師を上手く利用するということなのです。

家庭教師の短い授業時間だけでも成果を出せる方法は…あります!

それじゃその家庭教師との貴重な授業時間をどうすれば上手く使えるのか、これが今回のテーマです。家庭教師との貴重な授業時間を上手く使うには、次の2つが非常に重要です。

  1. 自分の苦手分野や項目を分析し明確にする
  2. 計画性と目的意識を持って宿題や自習をやる

この2つをやることで、家庭教師との授業を2倍にも3倍にも価値のある授業にすることができます。

な~んだ、当たり前じゃん!知ってる知ってる。

と思う方も多いでしょう。しかし、実際にできているお子さんは少ないです。とくに2番の“計画性と目的意識を持って”宿題や自習に取り組むことがかなり重要です。

既にこれらの習慣がついている子には必要のない項目なので読む必要はありませんが、そうでない子には必読です。

それでは詳しい方法を解説します。

自分の苦手分野や項目を分析し明確にする方法

まず自分が今どの教科のどの分野どの項目が苦手なのか、あるいは十分に理解できていないのか細かく分析していきます。分析するといっても難しいことではありません。以下の手順通りに作業するだけです。

1.理解できる項目に◯(丸)を書きこんでいく

各教科の参考書あるいは教科書を用意し、目次のページを開きます 。

目次のページを開いたら、「十分に理解できていると思う項目」のそばには「○」を記入して下さい。この時、本当に理解できているか確かめるためには、その項目のページを開き応用問題や難易度が高い問題を数問といてみることです。

目次

その項目が全問正解かあるいは不正解が一問だけなら、その項目は理解できているので目次に戻って「○」を記入して下さい。

間違いが1問までなら理解できていると考えて良いです。2つ以上間違えたら十分には理解できていないと見なし、目次には何も記入しないで下さい。

注目

間違えた問題のページには、問題文のそばに日付と「間違えた」もしくは「不正解」など正解できなかったという印をつけておくと後々役に立ちます!

問題文(不正解)

2.理解できていない項目をさらに2種類に分ける

「○」が付かなかった項目は全て十分には理解できていない項目ということになります。

次にこれらの残った項目を理解度によって「ある程度は理解できている項目」と、「全く理解できていない項目」の2種類に分けます。

方法は「◯」の作業と同じ様に、目次ページで各項目のそばに「△」と「×」を記入します。分け方は以下を参考にして下さい。

色も分けると、後で見やすいです。

  • 十分に理解できている項目:8~10割程度は理解できている →  記号「」(得意・自信がある)
  • ある程度は理解できている項目:5~8割程度は理解できている → 記号「」(普通・まあまあ解ける)
  • 全く理解できていない項目:5割未満しか理解できていない →  記号「×」(苦手・自信がない・半分以上解けない)

目次

まずは目次を見た時の印象でいいので、「ある程度は理解できている項目」のそばには「△」、「全く理解できていない項目」のそばには「×」を記入して下さい。

この時、どの程度理解しているかわからないという項目があれば、もうその時点で全容がつかめていませんし、ほとんど整理もできていないので「×」でかまいません。

あくまでも基準は自分自身なので深く考えすぎる必要はありません。

この程度の理解度であれば「×」 かな

ここまで理解していれば「△」かな

という感じでOKです。

各項目の問題を数問見るだけでもかなり判断がし易くなります。

理解できている問題というのは、問題を見たら瞬時に解き方や答えが思い浮かぶものです。万が一、問題を見ても判断に困ったら、その時は「×」をつけておきましょう。実際は理解度が低いのに「△」にしてしまっていると後々困りますからね。

どこまで理解しているかの判断は印象程度でも十分です。あとは家庭教師の先生とじっくり全項目の理解度を明確にしていくので、この段階ではあまり深く考える必要はありません。

また自分の判断だけでは「どこまで理解できているか」は正確に測れないこともあるので、その場合は家庭教師の先生に客観的な視点から判断してもらうことで、自分の理解度がどの程度なのかより明確になります。

3.◯✕△のそれぞれの個数を記入

「○」「△」「×」を記入したら、次は「△」「×」それぞれの個数を数えて目次ページの端っこの方にでも記録しておいて下さい。そして一番大事なことはこの二つの記号の数をそれぞれ暗記しておくことです。

目次

例えば

自分は今この教科では苦手な項目が8個、ある程度理解できている項目が13個だな。合計あと21個でこの教科は完璧だ!

と、この様にそれぞれの個数を暗記することでゴール(目標地点)が数字として明確に認識できるんです。

要するに“目的意識を強く持たせる”のです。目的が明確であればあるほど取り組み易くなります。

そして家庭教師と勉強していくうちに、この個数がどんどん減っていきます。

始めは減り方が遅いかもしれませんが、勉強の要領を掴めばもっと早く減らすことができるようになります。生徒からすれば、これがたまらなく嬉しいんです。

今まで苦手だったり中途半端だった項目がどんどん得意な項目に変わっていくわけですから当然です。

しかも数字で明確に認識できるため、勉強意欲もどんどんわいてくるんです。そしてどんどん自信も付いてきます。だから「△」と「×」それぞれの個数を暗記することが最も大切なんです。

実は「自分はどこが分かっていて、どこが分かっていないか」が分かっていない生徒って案外多いんですよね。こればかりはいくら家庭教師が把握していても、生徒自身が分かっていないとどうしようもないんです。

生徒自身が「自分はどこが分かっていて、どこが分かっていないか」が分かっていないということは、ゴール(目標地点)が明確に決まっていないのと同じなので、勉強意欲もわき難いですし、勉強の効率も悪くなります。最悪、自信を徐々に失っていくかもしれません・・・。

例:「自分はどこが分かっていて、どこが分かっていないか」が分かっている生徒

今、社会科は50項目中、全く理解できていない項目(「×」)が10個あるなぁ。ある程度は理解できている項目(「△」)は5個かぁ。じゃ次の授業は先にこの5個の項目をA先生(家庭教師)に教えてもらおっと!これで「○」の項目は全部で40個になる!このペースなら確実に来月で50項目全部終わるぞぉ!よーし、これなら次は苦手な数学も一気に克服できそうだな!

例:「自分はどこが分かっていて、どこが分かっていないか」が分かっていない生徒

えーっと、とりあえず社会科が苦手だから次の授業は社会科をA先生(家庭教師)に教えてもらおっかな~・・・。でも社会って江戸時代はなんとなくわかる気がするんだけど、鎌倉時代はどうだっけな~。「いい国つくろう何とか何とか」ってあったよな~。戦後の歴史は最近学校でもやって自信あったはずなのにテスト悪かったんだよなぁ。何でかな~?

ん~あ~なんだかよく分かんないから、とりあえず先生にどこやるか任せとけばいいかな~・・・。

4.家庭教師と授業計画を立てる

「△」と「×」それぞれの個数を暗記したら、あとは家庭教師の先生にこの参考書(or教科書)を見せて、どこから手をつけていくか相談し計画を立てて下さい。

家庭教師の先生からすると、わざわざ授業で生徒がどの項目を理解していてどの項目は理解していないかを探さなくていいのでとても授業計画が立て易いんです。

それぞれの項目がはっきり分別されている分、どこをやるか探したり迷ったりすることがないので、どんどん先に進むことができます。

ということはつまり、生徒はより早く成果が出せる!ということに繋がります。それだけでなく、より早く成果が出せるということはその分料金も抑えられる!というわけです。

逆にこの作業を行っていない生徒は、家庭教師の先生と授業中にこの作業を行うしかありません。当然ながら時間もかかります。時間がかかるということはその分の料金もかかります。

私の感覚ですが、この作業を一緒にやると1教科あたり2~3時間は最低でもかかります。理解しているか分からない問題を解いて試したりしながら進むわけですから、量が多ければ多いほどかかります。

料金にして授業料が1時間4,000円だとしたら8,000~12,000円です。

これを5教科全てやるとなると40,000~60,000円程度はかかります。

自分でできることをやるだけで、この分のお金を節約できます。

また自分で理解度を明確にする作業をしない生徒は、「自分で取り組む」という意識が薄いので、家庭教師が「どこが苦手?どこが分からないの?」と問いかけても、返事はあいまいになりがちです。

その分時間もかかるので成果が出るのも遅くなります。もちろん成果が出ない分、支払う料金もどんどん増える一方です。だから自分で理解度を明確にする作業をしない生徒は時間もお金も余分にかかってしまうんですね。

結局、家庭教師を付けても、自分でも努力して月に2万円で10、15、20の成果が得られる生徒もいれば、家庭教師に丸投げで2万円出しても3、4程度の成果しか得られない生徒もいるということです。

後者の方が実質的に料金を多く払っていることになりますよね。

あなたはどちらの選びますか?

次は冒頭で紹介した「2.計画性と目的意識を持って宿題や自習をやる」に関してです。

この記事を書いた人

指導歴6年の元家庭教師。運動も大好きでスポーツの家庭教師も4年ほど経験。趣味はマラソン、筋トレ、バスケ、サッカー、フットサル、散歩、読書、調べ物など。高校受験時に家庭教師を利用した際に高額教材販売にひっかかり中高6年間分180万円を支払う。しかも教材は使用済みというオチ。当時は受験間近で精神的余裕がなく泣寝入りしたという辛い過去を持つ。他の子供達やご家庭にはそんな辛い経験をさせたくない、経験者目線で賢い家庭教師の選び方を広めようとの思いで、この「賢者の選択」を立ち上げる。

管理人をフォローする
賢い家庭教師の選び方
管理人をフォローする
賢者の選択

コメント

タイトルとURLをコピーしました